TOPへ

大腸に関するお悩み

「会社の会議中にお腹が鳴る…」その原因、空腹じゃないかも?

大腸に関するお悩み
「会社の会議中にお腹が鳴る…」その原因、空腹じゃないかも?
院長 柏木 宏幸院長 柏木 宏幸

院長 柏木 宏幸所属学会・資格

  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本内科学会 内科認定医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 一般社団法人日本病院総合診療医学会
    認定病院総合診療医
  • 難病指定医
  • がん診療に関わる医師に対する緩和ケア 研修会 修了
  • PEG・在宅医療研究会 修了証

「静かな会議の最中に限って、お腹が鳴る…」「誰も話していないタイミングで、ぐぅ〜っと鳴って恥ずかしい…」という経験はありませんか?多くの人が「お腹が鳴る=空腹のサイン」と考えがちですが、実はそれだけが原因ではありません。会議や授業などの緊張する場面でお腹が鳴るのは、腸の動きやストレス、自律神経の影響が関係していることが多いのです。

この記事では、会議中にお腹が鳴る原因を解明し、その対策や改善方法を詳しく解説していきます。

お腹が鳴るメカニズムとは?腸の動きと関係がある?

「お腹が鳴る」とは、医学的には「腹鳴(ふくめい)」と呼ばれる現象で、主に腸が動くときに発生します。

腸は、消化・吸収のために絶えず動いています。その際に、腸内のガスや食べ物が移動することで音が発生するのです。特に、空腹時や食後には「強収縮運動(MMC:Migrating Motor Complex)」と呼ばれる動きが起こり、腸が次の消化の準備をするために大きく収縮することがあります。これにより、お腹が「ぐぅ〜」と鳴るのです。また、食べ物の消化中にも腸は活発に動いており、消化途中の食べ物やガスが移動するときにも音が発生することがあります。


「空腹=お腹が鳴る」は間違い?他にもある原因とは

「お腹が鳴る=空腹のサイン」と思われがちですが、実はそれだけが原因ではありません。多くの人が「お腹が空いているから鳴る」と考えていますが、実際には腸の活動やガスの発生、ストレス、自律神経の働きなど、さまざまな要因が絡み合って発生しているのです。

例えば、食事を摂った直後なのにお腹が鳴ることがありますが、これは腸が次の消化活動を行っている証拠です。また、食べ物が胃を通過したあと、腸が内容物を移動させるために強く収縮することがあります。この動きは前述した「強収縮運動」であり、消化管をきれいにするための生理現象です。さらに、食事の内容によってもお腹の鳴りやすさは変わります。炭酸飲料やガスが発生しやすい食べ物(豆類、食物繊維の多い野菜など)を摂ると、腸内でガスが増え、鳴る原因になります。つまり、「お腹が鳴る=空腹」と単純に決めつけるのは間違いで、実際には消化活動や腸内の環境が影響しているのです。


緊張するとお腹が鳴るのはなぜ?ストレスとの関係

「大事な会議中や試験中に限って、お腹が鳴る…」と感じたことはありませんか?これは、単なる偶然ではなく、ストレスが腸の働きを変化させるために起こる現象です。

腸の動きと交感神経

人は緊張すると、交感神経(ストレス時に活発になる自律神経)が優位になり、胃腸の動きが抑えられます。しかし、会議が始まってしばらくすると、緊張が落ち着き、副交感神経(リラックス時に活発になる自律神経)が優位になります。すると、抑えられていた腸の活動が一気に活発になり、お腹が「ぐぅ〜」と鳴るのです。また、緊張すると無意識に飲み込む空気の量が増え(呑気症)、腸内にガスがたまりやすくなることも原因のひとつです。特に、ストレスを感じやすい人は腸内環境が不安定になりやすく、胃腸の動きが乱れやすくなるため、お腹の音が出やすくなる傾向があります。

会議やプレゼン前に緊張しているときは、ゆっくりと深呼吸をしてリラックスし、余計な空気を飲み込まないようにすることで、お腹の音を防ぐことができます。


胃腸の働きが活発すぎる?腸内ガスが関係している可能性も

「お腹が鳴るのは、胃腸の働きが活発すぎるせいでは?」と思う人もいるかもしれません。実際に、腸の動きが活発になると、お腹の音が発生しやすくなります。これは、腸のぜん動運動(腸が食べ物を送る動き)が強くなることで、腸内のガスや液体が移動し、音が出るためです。

炭酸飲料や発酵食品

腸内には常にガスが発生していますが、特に食事の内容や腸内環境によってガスが増えすぎると、お腹が鳴りやすくなることがあります。例えば、炭酸飲料を飲んだあとや、発酵食品(納豆、ヨーグルト、キムチなど)を食べたあとにお腹が鳴ることが多いのは、その食品によって腸内ガスが増えたからです。

便秘

さらに、便秘がちの人は腸内のガスが排出されにくくなり、腸の中でガスが移動するときに音が鳴ることがあります。逆に、下痢気味の人も腸の動きが過剰になっているため、お腹の音が鳴りやすくなるのです。

このように、お腹が鳴るのは単なる空腹だけではなく、腸内ガスの影響や腸の動きの活発さが関係していることがわかります。


食べた後なのにお腹が鳴る?消化不良が原因かも

「食事をしたばかりなのに、お腹が鳴ることがある…」そんな経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?実は、食後にもお腹が鳴ることは珍しくありません。その理由は、消化不良や胃腸のぜん動運動(腸の動き)に関係しているからです。

脂っこい料理や食物繊維の多い食品

食事を摂ると、胃は食べ物を細かくし、腸へ送り出す準備を始めます。このとき、胃腸の動きが活発になり、食べ物やガスが移動することで音が発生することがあります。特に、消化が遅れる食べ物(脂っこい料理や食物繊維の多い食品)を食べた場合、腸内での消化時間が長くなり、その過程でお腹の音が鳴ることがあります。

食後の姿勢

また、食後すぐに横になると、胃の中の食べ物が逆流しやすくなり、胃酸の分泌が増えて腸の活動が刺激されることで、お腹が鳴ることもあります。これは、食後の消化プロセスが影響しているためで、必ずしも異常ではありません。

ただし、食後に頻繁にお腹が鳴る場合は、以下のような要因が関係している可能性があります。

・早食いによる消化不良(食べ物が十分に噛まれずに胃腸へ送られる)
・食事の内容が腸内環境に合っていない(特定の食品が腸内ガスを発生させる)
・ストレスや疲労による腸の過剰活動

このように、食後のお腹の音は、消化不良や胃腸の働きの変化が関係しているため、食事の内容や食べ方を工夫することで軽減できる場合があります。


お腹の音が頻繁に鳴るのは病気のサイン?正常な鳴り方と異常な鳴り方

「お腹が鳴るのは普通のこと」と思われがちですが、頻繁に鳴る場合や、異常な音がする場合は、消化器系の疾患が隠れている可能性があります。健康な腸でも食後や空腹時に適度に音が鳴るのは正常ですが、以下のような症状がある場合は注意が必要です。

①正常なお腹の音とは?

健康な人の腸は、1分間に5〜10回程度の腸の蠕動音(ぜんどうおん)が発生するとされています。この音は腸が食べ物を送り出している証拠であり、特に空腹時や食後に聞こえる「ぐぅ〜」という音は生理的なものです。

②異常なお腹の音とは?

一方で、以下のような音が続く場合は、消化器系のトラブルを疑うべきサインかもしれません。
・過剰に大きな音が鳴る(過蠕動)
・腸が過剰に活動している状態で、胃腸炎や過敏性腸症候群(IBS)の可能性がある。
・お腹の音がほとんど聞こえない(腸の動きが低下)
・便秘や腸閉塞(イレウス)、消化不良の兆候かもしれない。特に、腹痛や吐き気を伴う場合は、緊急性が高い可能性がある。
・ゴロゴロと異常な音がする(ガス過多)
・食物不耐症(乳糖不耐症やグルテン過敏症)や、腸内細菌のバランスの乱れによるガスの増加が考えられる。

お腹の音が頻繁に続いたり、違和感を伴う場合は、消化器内科での検査を受けることが推奨されます。


腹鳴と関連する病気:考えられる疾患とそのリスク

お腹が鳴ること自体は正常な生理現象ですが、特定の疾患が関与している場合もあります。以下のような疾患が疑われる場合は、注意が必要です。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群は、腸の機能異常によって腹痛や下痢・便秘を繰り返す疾患で、お腹の音が頻繁に鳴るのも特徴のひとつです。特に、以下のような症状がある場合、IBSの可能性が考えられます。
・緊張するとお腹がゴロゴロ鳴る
・食後に腹鳴とともに腹痛や便意を感じる
・便秘と下痢を繰り返す
IBSはストレスによって悪化するため、ストレス管理や腸内環境を整える食生活が重要になります。

乳糖不耐症

乳糖不耐症とは、牛乳や乳製品に含まれる乳糖(ラクトース)を消化できない体質であり、摂取すると腸内でガスが発生しやすくなります。以下のような症状がある場合、乳糖不耐症の可能性があります。
・牛乳やヨーグルトを飲んだ後にお腹がゴロゴロ鳴る
・腹鳴とともに下痢をしやすい
乳糖不耐症の人は、乳糖を含まない食事を選ぶことで症状を改善できることが多いです。

小腸バクテリア異常増殖症(SIBO)

小腸バクテリア異常増殖症は、小腸で本来増殖しないはずの細菌が異常増殖する疾患で、腹鳴やガスの発生、膨満感を引き起こします。特徴的な症状として、
・食後1〜2時間でお腹がゴロゴロ鳴る
・異常なほどガスがたまり、腹部膨満感が強い
・抗生物質を飲むと一時的に症状が改善する
SIBOは放置すると栄養吸収障害を引き起こすことがあるため、医療機関での検査と適切な治療が必要です。


病院に行くべき?受診の目安と診療科の選び方

お腹の音が続く場合、「病院に行くべきか?」と迷うことがあるかもしれません。以下のような症状がある場合は、消化器内科を受診することをおすすめします。症状が併発している場合は、何か疾患が原因となっている可能性があります。

病院に行くべき症状

・お腹の音が異常に頻繁
・下痢や便秘を繰り返し、腹痛を伴う
・食後すぐに腹鳴や膨満感がひどくなる
・急激な体重減少や血便がある

特に、腹鳴とともに体調の異常を感じる場合は、消化器系の疾患が隠れている可能性があるため、早めの受診が重要です。


ご予約はこちらから

当院では、お腹が鳴ることや消化器疾患にご不安な方にもしっかりと診察と検査を行います。場合によっては、内視鏡検査のご提案もいたします。まずは、外来のご予約のうえご来院ください。24時間web予約が可能です。

クリニック紹介

住所 〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-21-1
ラグーン池袋ビル6F
TEL 03-5992-5577
アクセス 「池袋駅」35番出口より徒歩3分
「東池袋駅」2番出口より徒歩5分
国際興業バス バス停
「サンシャインシティ」下車 徒歩2分
診療科目 消化器内科、内視鏡内科、内科