TOPへ

内視鏡に関するお悩み

胃カメラが怖いと感じる方に知ってほしい無痛検査の実際

内視鏡に関するお悩み
胃カメラが怖いと感じる方に知ってほしい無痛検査の実際
院長 柏木 宏幸院長 柏木 宏幸

院長 柏木 宏幸所属学会・資格

  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本内科学会 内科認定医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 一般社団法人日本病院総合診療医学会
    認定病院総合診療医
  • 難病指定医
  • がん診療に関わる医師に対する緩和ケア 研修会 修了
  • PEG・在宅医療研究会 修了証

胃の検査として広く行われている「胃カメラ(胃内視鏡検査)」ですが、「喉にカメラを入れるのが怖い」「嘔吐反射が辛そう」「痛みがありそう」といった理由で検査をためらう人は少なくありません。胃カメラ検査は、胃がんや胃潰瘍、ピロリ菌感染の有無を調べるのに非常に有効な手段であり、早期発見・早期治療に欠かせない重要な検査です。しかし、「怖い」「苦しい」という先入観から、検査を敬遠してしまう人も多く、その結果、胃の病気を見逃してしまうリスクが高まります。最近では、鎮静剤を使用する「無痛胃カメラ」や、口ではなく鼻から挿入する「経鼻胃カメラ」など、従来よりも楽に受けられる方法が登場し、多くの人が胃カメラへの不安を軽減しながら検査を受けられるようになっています。

本記事では、「胃カメラが怖い」と感じる方に向けて、無痛検査の実際やそのメリット・デメリット、安全性、受け方のコツなどを詳しく解説します。胃カメラへの恐怖を和らげ、安心して検査を受けるための参考にしてください。

胃カメラ検査とは?基本的な流れと役割

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、食道・胃・十二指腸の状態を直接観察できる検査です。細い内視鏡(カメラ付きのチューブ)を口や鼻から挿入し、内部を詳しく調べることで、胃の病気を早期に発見することができます。

①検査の目的

・胃がんや食道がんの早期発見
・胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の診断
・ピロリ菌感染の有無の確認
・逆流性食道炎の評価

②当院の検査の流れ

STEP1【前日】
検査前日は飲酒しないでください。
夕食は、消化しやすいものを21時までにとります。それ以降は、検査終了まで絶食です。水分補給は、水や薄いお茶など、糖分を含まない透明なもので行うようにしてください。水分補給はご来院まで可能です。

STEP2【当日朝】
普段、薬を飲んでいる場合、検査の3時間前までにコップ1杯の水で服用してください。ただし、糖尿病治療薬に関しては、低血糖予防のために当日朝の内服やインスリン注射を控えていただいています。

STEP3【ご来院】
検査の5分前までにご来院いただきます。初診の方は早めにいらしてください。受付後に、問診を行って、胃の泡を消す薬を内服する前処置を行います。検査方法に応じて鼻や喉の局所麻酔を行い、ご希望された方は静脈より(注射で)鎮静剤の投与が行われます。
※ご注意
検査で鎮静剤を使用した場合、当日の自動車・オートバイ・自転車の運転はできません。ご自分で運転してご来院されてもご帰宅時の運転ができませんので、公共交通機関を利用されるか、ご家族などの送迎でご来院ください。

STEP4【検査】
胃カメラ検査での観察時間は平均して3~5分程度となっています。ただし、病理検査が必要と判断された場合には、検査中に組織採取を行うことがあります。また、潰瘍などの止血やアニサキス摘出などの処置を行う場合もあります。採取や処置を行った場合には所要時間が少し長くなります。
※鎮静剤使用の検査では、検査終了後、ストレッチャーのままリカバリールームまでお運びし、そこでしばらくお休みいただきます。ピロリ菌の感染が疑われる場合には検査中または検査後にピロリ菌検査(胃液採取によるH.ピロリ菌PCR検査、組織採取によるギムザ染色検査、血液検査、尿素呼気試験のいずれか)を行います。

STEP5【結果説明】
検査を行った医師が結果や状態をわかりやすくお伝えしています。気になることがありましたら、些細なことでも気軽にご質問ください。なお、組織採取を行った場合や血液検査・尿素呼気試験を行った場合、検査の結果がわかる後日にご来院いただき、結果をご説明しています。検査後、1時間後には飲食可能になります。最初は少量の水をゆっくり飲み込んで、感覚に異常がなく、むせたりすることがないかをしっかり確かめてください。また、当日は激しい運動をしないようにしましょう。


なぜ胃カメラが「怖い」と思われがちなのか?

胃カメラが怖いと感じる理由の多くは、過去に辛い経験をした人の話を聞いたり、検査の映像を見たりして「苦しそう」と思い込んでしまうことにあります。特に、以下のような点が恐怖の要因となっています。

①嘔吐反射が強いことへの不安

喉に異物が入ると「オエッ」となる嘔吐反射(咽頭反射)が強い人は、検査中に苦しくなってしまうのではないかと不安を感じやすい傾向にあります。

②挿入時の痛みや違和感が怖い

内視鏡を飲み込む際の喉の違和感や、カメラが胃を通過するときの感覚に対して、「痛いのではないか?」と心配する人も多いです。

③検査時間が長く感じる

実際の検査時間は5〜10分程度ですが、緊張や恐怖心によって時間が長く感じられることもあります。「ずっと苦しさが続くのではないか」と考えると、余計に怖くなることも。

④過去に辛い経験がある

以前、通常の胃カメラを受けた際に「とても苦しかった」「涙が出るほど辛かった」という経験があると、次回の検査への恐怖心が強まる傾向にあります。

⑤検査結果に対する不安

胃の検査を受けることで、「もし異常が見つかったらどうしよう」「がんだったらどうしよう」と考え、不安を感じる人も少なくありません。この心理的な負担が、「胃カメラ=怖いもの」と思わせてしまう要因のひとつになっています。

しかし、こうした不安を軽減するために、無痛胃カメラ(鎮静剤を使った検査)や経鼻胃カメラ(鼻から入れる胃カメラ)などの選択肢があることを知ることで、恐怖心を和らげることができます。


無痛胃カメラとは?従来の検査との違い

「胃カメラが怖い」「嘔吐反射が強い」という人にとって、負担を大幅に軽減できるのが無痛胃カメラ(鎮静剤を使用した内視鏡検査)です。従来の経口胃カメラと比較して、ほとんど苦痛を感じずに検査を受けられるのが大きなメリットとなっています。

従来の胃カメラとの違い

従来の胃カメラでは、喉の麻酔のみを行い、意識がはっきりした状態で検査を受けるため、嘔吐反射や緊張による不快感を強く感じることがありました。特に、「オエッ」となる反射が強い人にとっては、検査中のストレスが大きなものとなっていました。一方、無痛胃カメラでは、鎮静剤を用いることで検査中の意識がぼんやりし、苦痛をほとんど感じることなく検査を終えることができるため、ストレスを大幅に軽減できます。

無痛胃カメラのメリット

・検査中の記憶がほとんどないため、苦痛を感じない
・嘔吐反射が強い人でもリラックスして検査を受けられる
・緊張が少なく、医師もスムーズに検査を進められるため、より正確な診断が可能
※ただし、鎮静剤を使用するため、検査後は一定時間の安静が必要であり、当日は車の運転ができないといった注意点があります。そのため、検査後のスケジュールを考慮しながら受けることが重要です。


無痛胃カメラの種類とそれぞれの特徴

無痛胃カメラには、鎮静剤を使用する方法と、経鼻(鼻から挿入する)内視鏡を使用する方法の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

鎮静剤を使用する無痛胃カメラ(経口または経鼻)

鎮静剤(静脈麻酔)を投与することで、ウトウトとした状態で検査を受けられる方法です。「眠っている間に終わる」と感じる人が多く、検査に対する恐怖心が強い人におすすめです。

特徴

・苦痛がほとんどなく、検査中の記憶がほとんどない
・嘔吐反射が強い人でも楽に受けられる
・検査後は一定時間、回復室で休む必要がある
・鎮静剤の影響が残るため、当日は車の運転が禁止される

鎮静剤を使用しない経鼻(鼻から挿入する)胃カメラ

従来の経口胃カメラと異なり、鼻から細いカメラを挿入する方法です。喉を通らないため、嘔吐反射が起こりにくく、違和感が少ないという特徴があります。

特徴

・喉を通らないため、オエッとなる反射が少ない
・検査中に医師と会話ができる
・鎮静剤を使用しないため、検査後すぐに日常生活に戻れる
・鼻腔が狭い人やアレルギー性鼻炎のある人には向かないこともある

どちらの方法が良いかは、個人の体質や検査に対する不安の程度によって選ぶのが最適です。

経鼻胃カメラは本当に楽なのか?メリットとデメリット

「経鼻胃カメラなら楽に受けられる」と言われていますが、すべての人に適しているわけではありません。メリットとデメリットを理解した上で、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

経鼻胃カメラのメリット

・嘔吐反射が起こりにくい(喉を通らないため)
・鎮静剤を使わないため、検査後すぐに日常生活に戻れる

経鼻胃カメラのデメリット

・鼻腔が狭いとカメラが通らないことがある
・鼻の奥に痛みや違和感を感じることがある
・嘔吐反射が非常に強い人では、経鼻内視鏡でも嘔吐反射が起こることがある

「鎮静剤を使いたくない」という人には経鼻胃カメラが適しています。一方で、「検査自体が怖い」「嘔吐反射が強いので心配」という人は、鎮静剤を使用した経口胃カメラの方が安心できる場合もあります。

無痛胃カメラで使用される鎮静剤の安全性について

無痛胃カメラでは、検査中の不快感を軽減するために鎮静剤が使用されます。しかし、「鎮静剤は安全なのか?」「副作用があるのでは?」と心配する人も少なくありません。鎮静剤は医師の管理のもと適切に投与されるため、安全に使用できる薬剤ですが、使用にあたってはいくつかの注意点があります。

副作用

鎮静剤としてよく使われるのは、プロポフォールやミダゾラムといった薬剤です。これらは、手術の麻酔や内視鏡検査などでも広く使われており、比較的短時間で作用し、効果が切れやすいのが特徴です。特に、ミダゾラムは鎮静作用が穏やかであり、呼吸抑制のリスクが低いため、多くの医療機関で採用されています。一方、プロポフォールは即効性が高く、鎮静状態に入りやすいですが、投与量によっては深い鎮静になりすぎることがあるため、医師が慎重にコントロールします。

行動制限

鎮静剤を使用すると、一時的に意識がぼんやりし、検査中の記憶がほとんど残らなくなるため、苦痛を感じることなく検査を終えることができます。ただし、鎮静剤の影響が完全に抜けるまでには時間がかかるため、検査後はしばらく安静にし、回復するまで医療機関で休む必要があります。また、車の運転や機械の操作は当日中は禁止されるため、検査後の予定を調整しておくことが大切です。

過敏反応や呼吸抑制

稀に、鎮静剤に対する過敏反応や、軽度の呼吸抑制が起こることがありますが、医療機関では必要に応じて酸素投与を行うなどの対応が取られるため、適切な管理下で使用すればリスクは極めて低いとされています。特に持病がある人や高齢者は、事前に医師と相談し、安全に鎮静剤を使用できるか確認することが重要です。

無痛胃カメラを受ける際には、鎮静剤の種類や安全性について理解し、医師とよく相談した上で、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

無痛胃カメラが受けられる医療機関の選び方

無痛胃カメラを受けるには、鎮静剤を適切に使用できる医療機関を選ぶことが重要です。すべての病院やクリニックで無痛胃カメラを実施しているわけではないため、事前に対応しているか確認する必要があります。

①鎮静剤の使用有無の確認

「鎮静剤を使用した胃カメラ」と明記している医療機関を選ぶことが大前提です。公式サイトやパンフレットに「無痛内視鏡」や「鎮静剤を使用した胃カメラ」といった記載があるかをチェックし、疑問点があれば事前に問い合わせてみるのがよいでしょう。

②内視鏡専門医の在籍有無

内視鏡専門医が在籍しているかを確認することも大切です。経験豊富な医師が担当することで、安全かつスムーズな検査が期待できます。内視鏡検査の実績が多い病院では、患者の負担を軽減するための工夫がされていることが多く、より快適に検査を受けられる可能性が高まります。

③院内設備の充実さ

設備が整っているかどうかもポイントの一つです。最新の内視鏡機器を導入している施設では、より細いカメラを使用している場合があり、検査時の違和感を最小限に抑えることができます。特に、オリンパスや富士フイルムの最新モデルを採用している病院では、高画質な映像でより正確な診断が可能になっています。

④検査後対応

検査後の対応も重要です。鎮静剤を使用した場合、回復室で一定時間休む必要があるため、リカバリールームの有無や、検査後のフォローアップがしっかりしているかを確認すると安心です。

無痛胃カメラを受ける際には、医療機関の設備や医師の経験、鎮静剤の使用方法などをしっかり確認し、自分にとって安心できる環境を選ぶことが大切です。

検査前の注意点!無痛胃カメラを受ける前に知っておきたいこと

無痛胃カメラを受けるにあたっては、検査前の準備をしっかり行うことが重要です。適切な準備をしないと、検査がスムーズに進まなかったり、正確な診断ができなかったりする可能性があります。

食事制限

検査前日の夜から食事の制限があることを理解しておくことが大切です。一般的に、検査の8時間前から絶食が求められ、検査当日は水やお茶以外の飲食が禁止されます。胃の中に食べ物が残っていると、カメラの視界が遮られ、正確な診断ができなくなるためです。

服用中の薬における服用ルールの確認

服用中の薬がある場合は、事前に医師と相談し、検査前後の服用ルールを確認することが重要です。特に、糖尿病薬や抗血栓薬(血をサラサラにする薬)を服用している人は、検査の前後で服用を調整する必要があるため、医師の指示に従いましょう。

行動制限

鎮静剤を使用する場合は、当日は車やバイクの運転ができないため、帰宅方法を事前に考えておく必要があります。タクシーや家族・友人に送迎を頼むなど、安全な帰宅手段を確保しておくと安心です。

洋服制限

検査当日は、リラックスした状態で受けられるよう、ゆったりとした服装を選び、必要に応じて検査前に深呼吸や軽いストレッチを行うのも効果的です。緊張しすぎると、検査時のストレスが増してしまうため、できるだけリラックスして臨みましょう。

無痛胃カメラは、通常の胃カメラよりも楽に受けられる方法ですが、検査前の準備を適切に行うことで、よりスムーズで快適な検査が可能になります。


検査後の過ごし方!鎮静剤の影響や副作用について

無痛胃カメラでは、鎮静剤を使用するため、検査後の過ごし方にはいくつかの注意点があります。鎮静剤が完全に抜けるまでには時間がかかるため、検査後の行動には制限があり、事前に知っておくことが大切です。

①検査直後の注意点

検査が終わった後は、鎮静剤の影響がまだ残っているため、すぐに動かずに医療機関内の回復室で休むことが必要です。通常、15~30分ほど横になり、意識がはっきり戻るのを待ちます。この間に医療スタッフが血圧や脈拍を確認し、安全に帰宅できるかどうかをチェックします。
鎮静剤の影響で、一時的にぼんやりしたり、ふらついたりすることがあります。そのため、検査直後にすぐに歩いたり、階段を上り下りしたりするのは避け、転倒のリスクを減らすことが大切です。

②帰宅時の注意点

鎮静剤を使用した場合、検査当日は車やバイク、自転車の運転は禁止されています。これは、鎮静剤が完全に抜けるまで判断力や集中力が低下するため、交通事故のリスクが高まるからです。検査を受ける際は、公共交通機関を利用するか、家族や友人に送迎を頼むと安心です。
また、検査当日は仕事や大事な会議、試験など、集中力を必要とする作業は避けるのが望ましいです。無理に活動すると、鎮静剤の影響で思考力が鈍り、ミスをしてしまう可能性があります。

③飲食の再開タイミング

検査後、すぐに飲食するのは控えるべきです。特に、喉の麻酔が完全に切れるまでは、水分を摂るのも慎重に行う必要があります。麻酔が切れる前に水を飲むと、誤嚥(飲み物が気管に入る)するリスクがあるため、医師からの許可が出てから飲食を始めるようにしましょう。
通常、検査後1時間ほどで水やぬるま湯を少しずつ飲むことができ、その後、消化の良い食事から摂取を開始します。刺激の強い食べ物(辛いもの、アルコール、コーヒーなど)は胃の負担になるため、検査当日は避けたほうが良いでしょう。

④検査後の体調変化に注意

無痛胃カメラは安全な検査ですが、稀に副作用や合併症が発生することがあります。例えば、以下のような症状が現れた場合は、すぐに医療機関に連絡することが必要です。

  • 強い腹痛や吐き気が続く
  • 血を吐く、または黒っぽい便が出る(消化管出血の可能性)
  • 呼吸が苦しい、動悸がする(鎮静剤の影響が長引いている可能性)

大抵の人は問題なく回復しますが、体調に異変を感じた場合は無理をせず、すぐに医師の指示を仰ぐことが大切です。


無痛胃カメラは誰でも受けられるのか?適応と制限について

無痛胃カメラは、多くの人にとって負担を軽減できる優れた検査方法ですが、すべての人が受けられるわけではありません。特に、鎮静剤の使用に制限があるケースや、検査方法を慎重に選ぶべき人もいます。

無痛胃カメラが適している人

  • 胃カメラに強い恐怖心がある人
  • 嘔吐反射が強く、通常の胃カメラでは検査が難しい人
  • 過去に胃カメラで苦しい経験をしたことがある人
  • 正確な検査を受けるためにリラックスした状態を希望する人

このような場合、鎮静剤を使用することでストレスなく検査を受けることができるため、無痛胃カメラが適しているといえます。

無痛胃カメラを受ける際に注意が必要な人

  • 高齢者や持病がある人(呼吸器疾患、心疾患など)
  • 重度のアレルギー体質の人(鎮静剤に対するアレルギーのリスクがある)
  • 妊娠中の人(鎮静剤の使用が制限されることがある)
  • 極端に体力が落ちている人(鎮静剤の影響が強く出る可能性がある)

このような場合、医師と十分に相談し、安全に検査を受けられるかどうかを事前に確認することが重要です。鎮静剤を使わない経鼻胃カメラなど、別の方法を選ぶことが推奨される場合もあります。

胃がんや胃潰瘍、ピロリ菌感染などの疾患は、早期発見・早期治療が非常に重要です。胃カメラ検査を避けてしまうことで、病気の発見が遅れ、治療が困難になるケースもあります。無痛胃カメラを活用することで、より楽に検査を受けることができ、胃の健康を守ることにつながります。

「胃カメラが怖い」と感じる方は、ぜひ無痛胃カメラの選択肢を検討し、医師と相談しながら自分に合った方法で検査を受けてみましょう。適切な検査を受けることで、健康管理の第一歩を踏み出し、安心した生活を送ることができます。
「苦しくない胃カメラ」で、怖がらずに健康を守るための一歩を踏み出しましょう!


ご予約はこちらから

当院では、胃カメラ検査をご検討の方に丁寧に診察と検査を行います。胃カメラ希望でご来院される場合にはWebにて直接胃カメラのご予約も可能となっております。外来または胃カメラをご予約のうえご来院ください。24時間web予約が可能です。

クリニック紹介

住所 〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-21-1
ラグーン池袋ビル6F
TEL 03-5992-5577
アクセス 「池袋駅」35番出口より徒歩3分
「東池袋駅」2番出口より徒歩5分
国際興業バス バス停
「サンシャインシティ」下車 徒歩2分
診療科目 消化器内科、内視鏡内科、内科