過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

腹痛を伴う下痢や便秘、膨満感などが慢性的に続く疾患です。大腸粘膜には炎症や潰瘍、ポリープやがんといった病変がなく、機能的な問題や知覚過敏などによって症状を起こしていると考えられています。突然起こる下痢など、日常生活に大きな支障を及ぼすことが多い疾患ですが、機能を改善する治療が症状緩和に繋がります。

過敏性腸症候群の症状

腹痛を伴う下痢や便秘の便通異常、膨満感が主な症状です。主な症状から下痢型、便秘型、交代型に分けられ、それ以外の膨満感などを起こすその他のタイプもあります。 腹痛は、下痢型では突然起こる激しい腹痛があり、便秘型では鈍い痛みが続く傾向があります。
また、腹痛で便意が起こって排便すると一時的に症状が治まります。消化器をコントロールしている自律神経のバランスが崩れると症状が起こりやすいので、ストレスなどをきっかけに症状が現れることが多く、睡眠中には症状を起こしません。
なお、その他のタイプでは、お腹にガスが溜まり、腹部膨満感、お腹が鳴る、無意識にガスが出てしまうなどの症状を起こすことがあります。
また、消化器症状以外にも、頭痛、集中力低下、疲労感、倦怠感、不安感、抑うつなどが現れることがあります。

下痢型

突然、強い腹痛と便意が生じて激しい下痢になり、排便すると症状は解消します。不安や緊張などのストレスが引き金となって急激に症状を起こすケースが多く、日常生活へ支障を及ぼすことが多くなっています。悪化して外出が困難になるケースもありますので、早めにご相談ください。

便秘型

腹痛と便秘を起こすタイプで、強くいきんでも少量の便しか出ず、強い残便感があります。ウサギの糞のように小さくて丸いコロコロした硬い便が少量だけ出るというのが典型例です。腸管の痙攣によって生じることが多く、原因に合わせた治療を受けることで解消に導きます。

交代型

腹痛を伴う便秘と下痢を繰り返すタイプです。

過敏性腸症候群の
症状を起こすきっかけ

過敏性腸症候群の症状は、消化管の運動機能の異常や知覚過敏などによって生じているとされています。消化器は自律神経によってコントロールされていますので、ストレスなどで自律神経のバランスが崩れると症状を起こしやすくなります。
また、感染性腸炎をきっかけに過敏性腸症候群を発症するケースが報告されており、免疫異常が発症に関与する可能性も示唆されています。

過敏性腸症候群の診断

便通異常や腹痛は多くの消化器疾患に共通した症状ですので、炎症やポリープ、がんといった病変がないかを確かめます。病変の有無や状態を確認し、確定診断をするためには大腸カメラ検査が不可欠です。病変がなく、他の病気ではないことは分かった時点で、過敏性腸症候群が疑われます。
大腸カメラ検査、血液検査、画像検査では診断できませんので、世界的に標準化されたRome基準をもとに症状などを詳しく伺って医師が診断します。 過敏性腸症候群の研究は世界中で進められており、Rome基準も改訂を何度か繰り返し最新の基準はRomeⅣ(R4)となっています。

RomeⅣ(R4)

  • 腹痛などの症状が排便により軽快する
  • 症状の有無によって排便頻度に変化がある
  • 症状の有無によって便の状態に変化がある

6か月以上前から上記の症状があり、腹痛あるいは腹部不快感が、最近3か月の中の1か月につき、少なくとも3日以上を占め、上記2項目以上満たしていること

過敏性腸症候群の診断には病変のある器質的な疾患がないことを確認することが重要であり、尿検査・便検査・血液検査、大腸カメラ検査を行うことが推奨されています。 なお、症状が始まった時期が6か月以内であるなど上記診断基準を満たさない場合も、症状などから判断して過敏性腸症候群と診断し、治療を行うことがあります。基準に当てはまらないからと思わず、お悩みの症状がありましたらご相談ください。

過敏性腸症候群の治療方法

過敏性腸症候群ははっきりとした原因が分かっていないので完治に導く治療法がなく、症状を緩和させるためには時間がかかります。命に関わる疾患ではないとはいえ、日常生活に大きな支障を及ぼしやすいので、しっかり治療を続けることが大切です。
当院では、患者さんの症状やライフスタイル、特にお困りの点などを丁寧に伺った上で、患者さんと相談しながら最適な治療方針を決め、それに沿って治療を進めています。気になることがありましたら、些細なことでもご質問ください。 治療は、症状を緩和する薬物療法を中心に、食事をはじめとした生活習慣の改善も不可欠です。

生活習慣の改善

発症や悪化の原因となる生活習慣を見直して、改善します。睡眠不足や疲労などを解消し、過度の飲酒や喫煙、刺激の強い香辛料の過剰摂取などは控えるようにします。ただし、あまり厳しい制限をしてしまうと続きません。また、神経質になってしまうとそれがストレスとなって症状を悪化させる可能性もあります。無理なくできる範囲から始めるようにしてください。

運動療法

運動を習慣化することで血行や代謝が改善され、腸の働きも整いやすくなります。激しい運動は必要なく、散歩や水泳などの有酸素運動やストレッチなどが適しています。

薬物療法

辛い症状を緩和させるための治療であり、患者さんが特にお悩みの症状をできるだけ早く緩和することを重要視しています。下痢や便秘には作用や効果の出方が異なる薬が数多く存在し、新しい作用を持った新薬も登場しています。漢方薬の併用や乳酸菌・酪酸菌製剤などもご用意しています。
また、短期間の抗不安薬、抗うつ薬などの処方が効果的なケースもあります。当院では消化器内科の専門的な診療を行っていますので、症状の内容や状態、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせた処方が可能です。薬に関しての不安や気になること、ご希望がありましたら何でもお気軽にお伝えください。

予約に関してRESERVE

外来受診を希望される方

花粉症、生活習慣病や健康のご相談、治療の希望など、お気軽にご来院ください。
Web予約、LINE予約、電話予約からどうぞ

 

胃カメラ、大腸カメラを希望される方

・初めての方や、医師と相談してから内視鏡予約をされたい方は、まずは外来受診のみでご予約ください。
・他院で内視鏡を受けたことがある、当院での内視鏡が2回目以降であるという方は、ご自身のスタイルに合わせて、当院の6種類の選択できる内視鏡を参考にして頂き、ご予約ください。
・当院は内視鏡検査を受ける際に女性医師か男性医師の選択はできますが、他医師指定はご対応できませんのでご了承ください。女性医師ご希望の場合は、予約時に女性医師の選択が可能になっております。

 
TOPへTOPへ