潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

大腸を中心に粘膜が慢性的な炎症を起こす炎症性腸疾患であり、びらんや潰瘍などができて腹痛や下痢、血便などの症状を起こします。症状の現れる活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返すという特徴を持っており、寛解期に治ったと思って治療を中断してしまうと悪化して再燃するので注意が必要です。同じ炎症性腸疾患のクローン病と症状や経過がよく似ていますが、異なる病気であり治療法も違いますので正確な鑑別が重要になります。
炎症の範囲によって直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型、右側あるいは区域性大腸炎型に分けられます。病変のある部位や炎症の程度によって症状は変わります。 若い世代の発症が多い傾向がありますが、幅広い年代で発症し、患者数が増加傾向にあります。
はっきりとした原因が分かっておらず、厚生労働省の難病指定となっていますが、炎症を抑える効果的な治療を続けることで症状のない寛解期を長く続けることが可能になっています。

潰瘍性大腸炎の原因

原因はまだ解明されていませんが、異常な免疫応答が起こって発症していると考えられており、様々な要因が関与していることが指摘されています。
遺伝的な要因の関与もあるとされていて、発症に関与する免疫関連の遺伝子の報告も幾つか行われています。また、食生活も発症に関与すると考えられています。

潰瘍性大腸炎の症状

主に、下痢、血便、粘液が混じった粘液便を起こします。また、腹痛や残便感、排便回数増加なども生じやすい症状です。炎症の範囲が広がると栄養を十分吸収できずに栄養失調や体重減少を起こすことがあり、出血による貧血、発熱、腸管の狭窄や閉塞なども生じる可能性があります。さらに、潰瘍性大腸炎で慢性的な炎症が続くと大腸がん発症のリスクが上昇してしまいます。大腸がんの早期発見や炎症の程度や範囲を見極めるために、定期的な大腸カメラ検査が必要です。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

下痢、腹痛、血便、粘血便は感染症や薬剤性腸炎でも生じます。服用している薬、家族歴、海外渡航などについて問診でくわしく伺って、感染症が疑われる場合には細菌学的検査や寄生虫学的検査などを行います。 感染症や薬剤性腸炎ではない場合には、大腸カメラ検査を行って大腸粘膜の状態を詳細に確認し、病変の有無や状態を把握します。
疑わしい部分の組織を採取(生検)して病理検査を行い、確定診断します。潰瘍性大腸炎は、腸管が出血しやすい状態で、潰瘍や血管透過性低下などの特徴的な病変がありますので、それらを確認します。よく似た疾患であるクローン病には別の特徴的な病変があり、しっかり鑑別することが重要です。

潰瘍性大腸炎の治療

根本的な治療法はまだありませんので、炎症を改善する治療を行って、良好な状態をできるだけ長く続けられるようにコントロールしていきます。炎症のない寛解期にも治療が必要であり、炎症のある時期は炎症部位や範囲、重症度などによって治療内容が変わります。基本的に炎症を抑える治療を行い、症状が重い場合にはステロイドを使ってできるだけ短期間に状態を改善へ導き、安定したら良好な状態を長く続けるための治療を行います。
抗TNFα抗体製剤などによる治療が行われることもあります。 症状をコントロールして症状をできるだけ起こさないようにすることで、発症前とあまり変わらない生活を送ることもできます。ただし、悪化した場合には外科手術を検討する場合もあります。

予約に関してRESERVE

外来受診を希望される方

花粉症、生活習慣病や健康のご相談、治療の希望など、お気軽にご来院ください。
Web予約、LINE予約、電話予約からどうぞ

 

胃カメラ、大腸カメラを希望される方

・初めての方や、医師と相談してから内視鏡予約をされたい方は、まずは外来受診のみでご予約ください。
・他院で内視鏡を受けたことがある、当院での内視鏡が2回目以降であるという方は、ご自身のスタイルに合わせて、当院の6種類の選択できる内視鏡を参考にして頂き、ご予約ください。
・当院は内視鏡検査を受ける際に女性医師か男性医師の選択はできますが、他医師指定はご対応できませんのでご了承ください。女性医師ご希望の場合は、予約時に女性医師の選択が可能になっております。

 
TOPへTOPへ