いぼ痔(内痔核、外痔核)

いぼ痔(痔核)とは

肛門の内外にいぼのような痔核と呼ばれる膨らみができる疾患で、外側の皮膚部分にできる外痔核と、内側の粘膜部分にできる内痔核に分けられます。
肛門周辺には毛細血管が張り巡らされた静脈叢があり、排便時の強いいきみなどで肛門に大きな負荷がかかると毛細血管がうっ血して腫れ、膨らみになったものがいぼ痔です。外痔核と内痔核以外にも、血栓による血豆のような膨らみができる血栓性外痔核もあります。

肛門の構造

外側の皮膚部分である肛門と、内側の粘膜部分に分けられ、境目には歯状線という部分があります。知覚神経がある皮膚部分は痛みを感じやすく、粘膜には知覚神経がないので痛みを感じることはほとんどありません。

静脈叢

肛門周辺には、毛細血管が網目状に広がる静脈叢があり、弾力のあるクッションのように働いて肛門の密閉度を高め、臭いや液体を漏らさないようにしています。静脈叢の毛細血管がうっ血していぼ状に膨らんだものがいぼ痔です。

いぼ痔 内痔核

肛門の内側にある直腸粘膜の静脈叢がうっ血して腫れ、痔核ができている状態です。痔核ができた段階では自覚症状に乏しく、排便時の出血や痔核の脱出があるまで気付かないことが多くなっています。ポタポタ垂れるような出血を起こすこともあります。脱出した痔核は自然に戻りますが、次第に戻りにくくなって押さないと戻らなくなり、最終的には押しても戻らなくなります。
内痔核は痛みを起こすことが少ないのですが、戻らなくなった痔核が炎症を起こすと痛みを生じる場合があり、脱出した痔核が括約筋に強く締め付けられる嵌頓痔核を起こすと大きく腫れ上がって激痛を起こします。
症状の内容によって進行度が4段階に分けられており、進行度に合わせた治療を行います。

Goligher分類(進行度の分類)

肛門の内側にある直腸粘膜の静脈叢がうっ血して腫れ、痔核ができている状態です。痔核ができた段階では自覚症状に乏しく、排便時の出血や痔核の脱出があるまで気付かないことが多くなっています。ポタポタ垂れるような出血を起こすこともあります。
脱出した痔核は自然に戻りますが、次第に戻りにくくなって押さないと戻らなくなり、最終的には押しても戻らなくなります。内痔核は痛みを起こすことが少ないのですが、戻らなくなった痔核が炎症を起こすと痛みを生じる場合があり、脱出した痔核が括約筋に強く締め付けられる嵌頓痔核を起こすと大きく腫れ上がって激痛を起こします。 症状の内容によって進行度が4段階に分けられており、進行度に合わせた治療を行います。

1度 痔核が肛門内にあり、排便時にも脱出しない状態 痛みはありませんが、排便時に出血を起こすことがあります
2度 排便時に痔核が脱出し、自然に肛門内へ戻る状態 排便時に出血することがあり、炎症を起こした場合は痛みを起こすことがあります
3度 排便時に痔核が脱出し、指などで押さないと肛門内に戻らない状態 排便時に出血することがあり、炎症を起こした場合は痛みを起こすことがあります
4度 常に痔核が脱出しており、押しても戻らない状態 嵌頓痔核を起こして痔核が腫れ上がり、激痛を起こすことがあります

いぼ痔 外痔核

肛門の皮膚部分に痔核ができている状態で、皮膚下の静脈叢がうっ血して腫れを起こしています。皮膚には知覚神経があり、外痔核は痛みを起こしやすい傾向があり、特に炎症を起こして急性静脈炎を起こした場合は激しい痛みを生じます。血栓性外痔核と見た目は似ていますが、異なる病気です。

血栓性外痔核

肛門周辺に起こったうっ血によって血栓ができ、それによっていぼ状の膨らみができている状態で、構造的には血豆に似ています。長時間立ったまま・座ったままで過ごすなどによって肛門周辺に大きな負担がかかり、膨らみが急にできるのが大きな特徴です。脱出した内痔核と間違えて指で肛門内に押し込もうとすると悪化しやすいので注意が必要です。

血栓性外痔核の症状

腫れが急激にできることが大きな特徴です。腫れを起こしている血栓は時間をかけて溶かされて自然に吸収されます。サイズが大きいと吸収されて血栓が無くなるまでに時間がかかります。通常はほとんど痛みを生じませんが、炎症を起こすと激しい痛みを生じることがあり、治るまでにかなりの時間がかかってしまいます。痛みがある場合、自然吸収されて血栓が小さくなるに連れて痛みも弱くなっていきます。

血栓性外痔核の原因

肛門に大きな負荷がかかることで発症します。力仕事、デスクワーク・立ち仕事、長距離・長時間移動、排便時の習慣的な強いいきみ、過度の飲酒、冷え、妊娠・出産などは、肛門への負担を生じやすく、血栓性外痔核発症のリスクとなります。

血栓性外痔核の治療

サイズが小さく痛みもない場合は、自然に吸収されるのを待ちます。痛みがある場合には、軟膏などで緩和させます。サイズが大きく痛みが強い場合には、他院へご紹介させていただきます。

保存療法の際の注意点

血栓が自然に吸収されるのを待つ間は、肛門への負担をできるだけ少なくすることが悪化防止には重要です。長時間、立ったまま、座ったままでいると悪化しやすくなります。できる限りこまめに横になることで肛門への負担を軽減できます。 また、吸収を促進するためには血流が重要になります。足腰が冷えると血流が悪くなってしまいますので冷やさないよう注意しましょう。

再発予防

血栓性外痔核は、発症に生活習慣が大きく関与しますので、肛門への負担を軽減するための生活習慣改善が再発防止にも重要になってきます。肛門への負担をできるだけ軽減し、夏でも足腰を冷やさないよう心がけましょう。

いぼ痔の治療

内痔核・外痔核、血栓性外痔核は症状が異なり、適した治療法にも違いがあります。それぞれ進行度などによっても有効な治療が変わってきます。また、痔の治療ではライフスタイルなども考慮した選択が必要になることもありますので、当院ではリスクなども含めて分かりやすくご説明し、患者さんがご自身にとって最適な治療を選んでいただけるようにしています。
肛門は高度でデリケートな機能や感覚があり、周囲には重要な神経がありますが、現在はダメージを及ぼさずに綺麗に治せる治療法が多数存在しています。

ジオン注射(ALTA療法)

内痔核の脱出や出血を抑える治療法です。切開などを行わず、注射だけで治療が可能であり、日帰りで受けて頂き翌日には日常に復帰することができます。再発率は10%程度あるとされていますが、再発の場合は再度のジオン注射を行うことができます。この治療は、内痔核に対して適切に注射する位置、針の角度や深さ、注入する薬の量が細かく決められています。熟練した医師でなければ、症例に合わせて正確に判断して精密に行うことができない高度な治療法です。
※当院では行っておりません。

結紮切除術

痔核の外側を切除し、根元を縛って切り取る治療法で、再発が少なく、多くの内痔核や内外痔核の根治が期待できます。ただし、術後には強い痛みがあり、術後に出血を起こす可能性があります。また、痔核が複数あってこの治療を行った場合、稀にですが肛門狭窄を起こすリスクがあり、内痔核のみの場合にはジオン注射に比べて心身への負担が大きくなります。
※当院では行っておりません。

ジオン注射+結紮切除術(E on ALTA)

内痔核と外痔核がある場合に行われるハイブリッド手術です。内痔核にジオン注射を、外痔核に結紮切除術を行うことで切除範囲を小さくでき、痛みや出血などのリスクを最小限にできます。
※当院では行っておりません。

輪ゴム結紮術

内痔核への血流を遮断して脱落させるために根元を輪ゴムで縛る治療法で、内痔核にのみ可能であり、外痔核の治療はできません。術後、数日で内痔核が脱落するまで便秘や下痢にならないようしっかりコントロールする必要があり、再発率が高いというデメリットがあります。
※当院では行っておりません。

予約に関してRESERVE

外来受診を希望される方

花粉症、生活習慣病や健康のご相談、治療の希望など、お気軽にご来院ください。
Web予約、LINE予約、電話予約からどうぞ

 

胃カメラ、大腸カメラを希望される方

・初めての方や、医師と相談してから内視鏡予約をされたい方は、まずは外来受診のみでご予約ください。
・他院で内視鏡を受けたことがある、当院での内視鏡が2回目以降であるという方は、ご自身のスタイルに合わせて、当院の6種類の選択できる内視鏡を参考にして頂き、ご予約ください。
・当院は内視鏡検査を受ける際に女性医師か男性医師の選択はできますが、他医師指定はご対応できませんのでご了承ください。女性医師ご希望の場合は、予約時に女性医師の選択が可能になっております。

 
TOPへTOPへ