逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が起きている状態です。加齢により筋肉が衰えると逆流を起こしやすくなり、元々は高齢者に多い病気でした。
近年は幅広い年代の方に増えていますが、タンパク質や脂肪が多い欧米食によって胃酸分泌の過剰や胃に食べ物が留まる時間が長くなることが原因ではないかと考えられています。
逆流性食道炎の症状は市販薬でも解消できますが、再発を繰り返しやすく、炎症が長期化すると食道がんの発症リスクが上がってしまいます。消化器内科で食道の炎症をしっかり治し、再発を防止しましょう。

代表的な症状

など

逆流が起こる原因

食道裂孔の緩み

胸部と腹部の間にある横隔膜には食道が通る食道裂孔があり、逆流を防ぐために役立っています。食道裂孔が緩むと逆流を起こしやすくなり、食道裂孔から胃の上部が上にはみ出してしまう食道裂孔ヘルニアがある場合も逆流リスクが上昇します。横隔膜は薄い筋肉でできていますので、加齢によって食道裂孔も緩みやすくなります。

下部食道括約筋(LES)の弛緩

食道と胃の境目には下部食道括約筋という筋肉があり、食べ物が入ってくる時以外はこの筋肉が締め付けることで逆流を防いでいます。下部食道括約筋も加齢によって衰えて弛緩し、逆流を起こしやすくなります。

腹圧の上昇

腹圧が上昇すると胃に圧力がかかり、逆流を起こします。腹圧は、肥満や妊娠、力仕事、猫背、ベルトによる締め付けなどで上昇します。

内服薬の副作用

喘息・心臓病・血圧の治療薬をはじめ、一般的な薬にも食道括約筋の機能をゆるめてしまう副作用を持つものがあります。特定の治療薬の服用を始めてから逆流性食道炎の症状が現れた場合には、薬の副作用によって起こっている可能性があります。処方薬の変更で症状改善が可能ですが、変更ができない場合には逆流を防ぐ薬による治療を併用して改善させます。
なお、ピロリ菌の除菌治療でも逆流性食道炎の症状が現れることが多いのですが、これは胃が正常な状態に戻りつつある際の一時的な症状ですので心配はありません。ただし、気になる場合や症状が長く続く場合には改善のための治療が可能ですのでご相談ください。 普段薬を飲んでいる方は、受診する際にお薬手帳や薬そのものをお持ちいただくなど、飲んでいる薬全てが分かるものをご持参ください。

逆流性食道炎の検査

胃カメラ検査で食道粘膜の状態を確認し、疑わしい部分があれば組織採取を行って病理検査により確定診断が可能です。粘膜の状態を正確に把握することで炎症の状態や範囲などにきめ細かく合わせた適切な治療が可能になり、食道裂孔ヘルニアの有無や状態なども確かめることができます。 胃カメラ検査は被ばくの心配がなく、鎮静剤を使うことでほとんど苦痛なく受けていただけます。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎は表層粘膜が欠損しているびらんがある状態です。びらんがない場合は、非びらん性胃食道逆流症(NERD)と診断されます。ただし、治療は共通しており、どちらも過剰な胃酸分泌を抑える薬を中心とした処方を行います。
生活習慣によって再発を繰り返すケースが多いため、再発予防にも役立つ生活習慣の改善も不可欠です。

薬物療法

胃酸分泌抑制薬を処方します。また、症状や粘膜の状態により、消化管の運動機能改善薬や粘膜保護薬を処方することもあります。薬物療法の効果は比較的短時間に得られることが多いのですが、症状が改善しても食道粘膜の状態はまだ回復していませんので、しっかり治るまで服薬を続けることが重要です。途中で治療を止めてしまって再発を繰り返してしまい、炎症が進行すると食道がん発症のリスクが上昇してしまいます。 なお、稀に手術が必要になるケースもあります。

治療に使われる主な薬剤

PPI

胃酸分泌を抑制する薬で、再発防止にも有効です。

H2ブロッカー

ヒスタミンH2受容体の働きを阻害することで胃酸分泌を抑制する薬です。同じ成分の市販薬もありますが、状態や症状にしっかり合わせた処方を受けるためにも、必ず受診して処方を受けてください。

消化管運動機能改善剤

蠕動運動など、消化管の運動機能を改善します。食物が胃に留まる時間が短くなって逆流を防ぐことができます。また、蠕動運動が活発であれば、逆流を起こした際にもすぐに胃へ戻ることで、炎症を悪化させない効果も得られます。

制酸薬

強力な酸性の胃酸を中和して弱め、炎症の悪化を防ぎます。

粘膜保護薬

食道には胃粘膜のように胃酸から自分を守ってくれる粘液がなく、逆流してきた胃酸によって炎症を起こしやすくなっています。粘膜保護薬で炎症の改善や悪化の防止を図ります。

生活習慣の改善

胃酸の分泌を過剰にさせない食事、腹圧を減らすダイエット・姿勢の矯正、睡眠時の注意など、生活習慣を見直すことは症状改善や再発防止に大きく役立ちます。ただし、続けられることが重要ですので、ストレスなくできる範囲で行うようにしましょう。

食生活

過食や偏食をしないよう心がけましょう。脂肪・甘いもの・唐辛子などは摂り過ぎないように注意してください。また、飲酒や喫煙も逆流を起こす原因のひとつですので、控えましょう。便秘しやすい場合には食物繊維と水分を積極的に摂ってください。

腹圧

肥満気味な方はカロリーをコントロールして少しずつ適正体重に近付けましょう。腹部を強く締め付けるベルトやガードルなどの着用は避けてください。また、猫背や前かがみなどの姿勢をとらないよう心がけることも重要です。重いものを持ち上げる、力仕事などもできたら避けてください。

睡眠

横になると重力が働かなくなって逆流を起こしやすくなりますので、就寝は食後2時間以上経過してからにしてください。また、就寝時に咳が出やすい場合、逆流による刺激で咳が出ている可能性があります。上半身をクッションなどで少し高くして休むと症状を起こしにくくなります。

処方された服薬の指示はしっかり守ることが重要です

処方された薬にある食前・食間・食後といった指示は、薬の効果が最も高く得られ、さらに副作用の出にくいタイミングとなっています。また、状態や症状などにきめ細かく合わせて処方されていますので、医師の指示通りに服用することが重要です。
逆流性食道炎では、症状が解消してからも炎症の状態が改善していないことがあり、服薬を続けることで状態が改善していきます。長期間の炎症によって食道がん発症リスクを上げないよう、再発防止のためにもしっかり服薬を続けてください。

予約に関してRESERVE

外来受診を希望される方

花粉症、生活習慣病や健康のご相談、治療の希望など、お気軽にご来院ください。
Web予約、LINE予約、電話予約からどうぞ

 

胃カメラ、大腸カメラを希望される方

・初めての方や、医師と相談してから内視鏡予約をされたい方は、まずは外来受診のみでご予約ください。
・他院で内視鏡を受けたことがある、当院での内視鏡が2回目以降であるという方は、ご自身のスタイルに合わせて、当院の6種類の選択できる内視鏡を参考にして頂き、ご予約ください。
・当院は内視鏡検査を受ける際に女性医師か男性医師の選択はできますが、他医師指定はご対応できませんのでご了承ください。女性医師ご希望の場合は、予約時に女性医師の選択が可能になっております。

 
TOPへTOPへ