食欲不振で
お悩みはありませんか
食欲不振は、お腹が空かない、食事するのが面倒、食事するのを忘れてしまう、極端な偏食があるなどの状態です。疲労やストレス、薬の副作用、消化器の疾患など、食欲不振を起こす原因は様々です。深刻な病気が原因となっている可能性もありますので、食欲不振が続く場合は早めに消化器内科を受診して適切な治療につなげましょう。
食欲不振で受診が
必要な症状
- 食欲がない状態が数週間続いている
- 食欲不振で体重が減少した
- 食事を面倒に思う
- 食事するのを忘れてしまう
- 味付けや食材などが偏った食事ばかり摂っている
- 腹部の症状があって食欲がわかない
上記のような症状がある場合には、お気軽にご相談ください。
食欲不振の原因
消化器疾患
炎症などをはじめとした消化器疾患があると、食欲不振の症状を起こすことがあります。また、胸焼けや胃もたれなどの不快な症状があって食欲が低下してしまうこともあります。胃がんでも食欲不振程度の症状しか起こさないことがあり、その場合は受診することで早期発見に繋がる可能性もありますので、食欲不振でも受診は重要です。また、風邪やインフルエンザなどの感染症でも、一時的な食欲不振を起こすことがありますが、この場合はほとんどが短期間に改善します。
甲状腺機能の低下
甲状腺ホルモンは成長や代謝に大きく関わり、分泌が低下すると食欲不振を起こすことがあります。他にも、全身の疲労感や発汗、便秘、冷え、無気力など、様々な辛い症状を起こします。健康診断などでは検査が行われないため見逃されやすいのですが、血液検査で簡単に診断がつき、適切な治療で症状を改善できますので、疑わしい症状がありましたら早めにご相談ください。
食事や嗜好品
飲酒や食べ過ぎ、唐辛子など刺激の強い香辛料は胃もたれの原因となり、食欲不振に繋がることがあります。また、喫煙も胃の働きを低下させて食欲低下を起こすことがあります。
ストレス・生活習慣の乱れ
ストレスは消化機能をコントロールする自律神経のバランスを乱し、食欲不振などの消化器症状に繋がります。生活習慣の乱れもストレスとなりますのでご注意ください。
食欲不振の
原因となる疾患
胃がん
進行した胃がんでも、胃もたれや食欲不振程度の症状しか現さないこともあります。胃がんになるとサイトカインが作られて、その影響によって胃の機能低下を起こし、食欲不振などの症状を起こします。
慢性胃炎・萎縮性胃炎
慢性胃炎や胃がん発症リスクの高い萎縮性胃炎では、消化機能の低下が起こりやすく、それによって食欲不振をはじめとした消化器症状が生じます。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモン分泌が低下すると、代謝が低下して様々な症状を現します。食欲不振や体重減少なども甲状腺機能低下症で現れやすい症状です。
問診と検査
食欲不振が起こり始めた時期、症状の程度や変化、他の症状、体重の減少、基礎疾患や服薬している薬などについて問診で伺います。日常生活やライフスタイルの変化などが関与していることもありますので、そうしたことも丁寧に確認していきます。
病気が疑われる場合には、血液検査や超音波検査、胃カメラ検査などから必要な検査を行い、原因に合わせた治療に繋げます。食道・胃・十二指腸といった上部消化管の疾患が疑われる場合には特に胃カメラ検査が有効です。当院では熟練した医師が最新機器を使ってクオリティの高い検査を行っており、鎮静剤を使うことで楽な検査を受けていただけます。
食欲不振の治療
原因疾患がある場合には、適切な治療を行うことで食欲不振は改善できます。また、特に原因疾患がなく食欲不振を起こしていることもありますが、その場合には生活習慣の改善やストレスの上手な解消が食欲不振の解消に役立ちます。当院では、食事などに関する生活習慣のアドバイスなどを行っていますので、お気軽にご相談ください。